【遺言/信託】相続対策専門特定行政書士 吉村事務所「あなたの悩みを解決できる!かも...」家族信託,成年後見,終活に関することなら一切をサポートします。

calendar ブログ/2017.12

Top / ブログ / 2017.12

<< 2017.12 >>
[ブログ]
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2017/12/27 (水)

相続人代表者指定届?

ほうほう,これ来ましたか…


分かんないですよね,僕に相談する前に役所に問合せしてくれてもよかったんですけど…


ま,「困ったことがあったら相談してね!」ってことですから,お話ししました。


ま,ご相談者にとっては,「なんなん,これ?」
ってことでしょうけどね。


その前に,相続しましたか?
が気にはなったんですけどね。


ま,その話は置いといて,このことだけご紹介します。


で,なんで,これが来たんか?


どんな時に必要なんか?
ですよね。


普通,こんな目にあうことなんかないですよね。


知らんで当然ではあります。


僕だって,この仕事するまで知りませんでしたもん。


相続財産の中に不動産があったらね,
「相続人代表者指定届」という手続きが必要になることがあります。


どんな時?なんですけど,
誰が不動産を相続するのかまだはっきり決まっていない場合には特に大切になります。


本来は,その不動産を誰が承継するのかを決めるでしょ。


それが,相続ですよね。


で,決まったら,手続きを進めることになります。


でも,放っておいたら?


納税…


これ,僕たちの義務でした。


不動産が相続されたら,
相続人に納税義務があるから,
「私が承継したので,私が以後の税金を払います」
って届出が必要になるんです。


だって,それまで払ってましたから,固定資産税。


で,今まで納税していた所有者が死亡したら,
その納税義務は不動産の承継者が決まるまでは
法定相続人(民法で決められた相続人)が皆で負っていることになります。


ということは,
基本的に相続によって引き継いだ義務というのは
相続人全員にかかってくることになります。


だから,ちゃんと,相続して,
相続登記が済んでいないのであれば
「わしは,要らんて言うたもん」


といって納税義務を免れることはできんのです。


固定資産税って,地方税です。


役所は,その年の1月1日現在の登記簿上の所有者に
対して5月初旬ころ通知を出すことになっています。


なので,1月1日以降に所有者が亡くなっていれば
市区町村役場の税務課に対し,
固定資産税納税に関する代表者を決めて提出しなければならないのです。


でも,知らんもんね,そんなこと。


ということで,
役所はね,年内に相続登記がされれば
翌年からは登記名義を引き継いだ相続人に対して
通知が出されることになります。


でも,それ出さんとね,
というか,相続をほったらかしにしとったらね,
中には何年、何十年と承継者が決まらず相続登記を放置することになるでしょ。


ということで,
宙に浮いている期間の代表者をしっかりと役所に届け出ておくことが必要になるんです。


で,役所は
「誰が,固定資産税を払うんでっか?」
と問合せします。


だって,これ,出すん知らんし…


役所は死亡届が出てるから,
登記名義人の死亡の事実は把握することができます。


でも,当然,役所は
「死んだんか,そらもうしゃーないな…」
にはなりません。


ということで,相続人に対して
「はよ,代表者を決めてんか」
と催促することになります。


で,たいていは,
「あら,こんなん来たわ,どうことするぞ…」


となって,その対応を図ることになります。


でも,それ,ほっといたらね。


役所は,
「へってなって」


それでも届出がなければ
何らかの形で代表者を暫定的に決めてその人に通知を出すことになります。


誰に出すかは,役所が決めることになってるようで,
それは役所に問い合わせてくださいね。


で,これもせんと,
「うっとうしいから,無視するか…」


としたら?


役所は,
「無視?許さん!」
となります。


上記のような相続人代表者への通知が来たにもかかわらず
固定資産税を納税せずにいると,
役所側は取り立てのための手段を講じます。


そう,固定資産税の滞納に対する対処です。


最初は郵便や電話などを使った督促します。


それでも納付しない場合...


役所は不動産の差し押さえをしてくることもあります。


どれぐらいで差し押さえられてしまうかは,役所の判断です。


ようは決まってないです。


で,最悪,差し押さえがされてしまえば
基本的には滞納が解消するまでは取り下げてもらうことはできません。


そのまま滞納を続ければ差し押さえに基づいて競売にかけられ,
最悪の場合は不動産を失ってしまうこともあります


「もー,それでえーわ」
ってエー加減な人なら,僕は,関知しませんので…


で,
「先生,どしたらえーの?」
って常識的な人になら,


「とりあえず,承継者が決まるまで折半などして払いましょうか」
とか言います。


それか,売却を考えることも一つの方法です。


どうしても手放したくないなどの事情があるやったら,
固定資産税は承継者が決まるまで全員で折半し,
支払いの窓口としての代表者を決めておくという形にするしかないでしょうね。


よーは,
これが届いたら,届出はなるべく遅れず早めにすることが肝心です。


結論は,
「相続してちょうだい」
になりますかね。


今日もありがとうございます。



パーマリンク

2017/12/21 (木)

ペットの終活,介護を考える 

一昨年の暮れぐらいかしら,
「家族信託」というスキームを知り,
大変興味を持ったので真剣に勉強しました。


そのとき,
「@ペット信託」のことも勉強したので,友人の獣医師と連携をとことにしています。


家族信託の相談は,とても多いんですが,残念ながら受任にはいまだ至っていません。


なかなか,受託者のハードルが越えられないんです。


信託口座の開設は,バンカーと懇意になったので個人的に超えることはできたんですがね...


で,
この話は,僕たち,人間ではなく,家族の一員であるペットの話です。


僕たちの寿命は,医学の進歩もあり,だんだん長くなってます。


ということは,犬も猫も長寿になって,老後期間が長くなっているんです。


もちろん,人間と一緒でペットだって
老化のスピードには個体差があり,症状もさまざまです。


でも,足腰が立たなくなったり認知症が出たりと,
介護が必要になる比率は猫よりも犬のほうが高いようです。


で,ペットの加齢対策をご紹介します。


①適度な運動で筋肉量を維持。


犬の加齢による疾患としては,変形性脊椎症や関節症があります,
家庭内で足を滑らせて症状を悪化させる椎間板ヘルニアなどが多いようです。


こうなっちゃうと,背中や関節の痛みから散歩を嫌がるようになり,
運動量が減って筋肉量が落ちていきます。


で,
足腰が立たなくなると介護が必要な状態になってしまうことも少なくないです。


人間もしかりですね。


また,生活習慣病によって
体力が落ち,起き上がれなくなることもあります。


②そして,もう一つの介護要因が認知症です。


寿命と一緒で,犬の認知症も増えています。


中・小型犬は13歳,大型犬は10歳を過ぎた頃から兆候が現れ,進行していくようです。


たとえば,1カ所をぐるぐる回って
ぶつかったまま身動きが取れなくなったり,


おとなしい性格だったのに
攻撃的になったりするようです。


昼夜が逆転し夜中に遠吠えをすることもあります。


こうした時期を少しでも遅らせるためには,
一つは適度な運動で筋肉量を維持させることです。


食事に気を付け,腎機能に問題がなければタンパク質を適量とらせる。


犬の年齢とペースに合わせて散歩をし,ドッグランを利用するなどして,
適度な刺激を脳にも筋肉にも与えることも大事です。


それから,もう一つは
「適正体重を維持すること」


肥満は軟骨やじん帯にも負担をかけ,関節炎などの痛みの症状を早くから引き起こしかねません。


心不全や肝機能障害などの病気も引き起こします。


介護生活に備え,家の中でも排せつできるようにしておくことも大切です。


高齢になって排便の回数が増え,そのたびに外出するのは大変ですからね。


また犬種によっては,遺伝的に出やすい病気もあるようです。


例えばダックスフントなど,胴が長い犬種は
椎間板ヘルニアになりやすいです。


分かっていれば,滑りやすい床にはカーペットを敷いたり,
階段の上り下りはさせないなどの対策もしないとね。


認知症のメカニズムは明らかではないですけど,
日ごろから注意深く見守り,
兆候をいち早くキャッチして,
声掛けやスキンシップを心がけたいですね。


それでも介護が必要になった場合,どうすればいいか?


飼い主の選択肢は2つです。


自宅で介護するか,老犬老猫ホームに預けるかです。


自宅介護なら,
実はペットにもヘルパーが自宅に来て介護してくれる訪問介護や日中だけペットを預けるデイサービスがあります。


有料ですけど...


これも,人間世界と同様,費用は千差万別です。


違くのは,介護保険もないし,ケアマネージャーだっていません,
当たり前チャー身もふたもないですけど...


人間より割高になるのは必須のようです。


でも,飼い主が心労のあまり,健康を害するようになるなんて本末転倒ですから,
そのときは相談相手を探してくださいね。


残念ながら,僕にはできませんけど,友人の獣医を紹介しますね。


一方,自宅での介護が難しい場合は,
老犬老猫ホームに預ける選択肢があります。


老犬老猫ホームは,
「コンパクトだが頻繁に面会に行ける都市型や,
ペットが伸び伸びと遊べる郊外型」
などタイプもさまざまです。


施設を選ぶときは立地と金額だけで選ばず,
スタッフの数や犬舎の衛生状態,
動物病院との連携などの確認をせんといかんですね。


よーは,人間と一緒です。(日経より抜粋)


今日もありがとうございます。


僕は,ここまで出来る自信がないのでペットは飼いません。



パーマリンク

2017/12/12 (火)

今どきの終活事情

日経新聞からの抜粋ですけど,こんなんのようですね。


僕は,これ,
「そうそう」と思うことも,
「それはちゃうんちゃう」と思うことも,


ま,人それぞれですから。


で,これ,


「あなたも入ってみれば」
「思ったより狭いな」
年配の男性が妻のすすめで体を横たえたのは棺おけの中。


白い布団がかけられ、ふたが閉められた。


イオン西新井店(東京・足立)で開かれた「終活フェア」で参加者向けに企画された入棺体験の風景だ。


イオンが催すこのフェアでは葬儀・墓の説明や遺影に使う写真の撮影、僧侶による悩み相談など多彩なメニューを用意。


終活に興味を持つ多くのシニアが集まった。


隣の荒川区から妻と一緒に参加した男性は「離れて暮らす娘2人に苦労はさせたくないという気持ちが強い」と話す。


あとに残る娘たちに負担をかけずに済む葬式の方法や財産の分け方など「前から気になっていた話を聞きたい」と最前列に座った。


スーパーの店舗で死に関するイベントを催すなど、ひと昔前には考えられなかったことだ。


2009年に葬祭業に参入したイオンは終活フェアを関東地方中心に計300回以上開催してきた。


葬式や墓の用意、財産の整理、エンディングノート執筆など、終末や死後について自ら考えて備える「終活」。


高齢者の間で2000年代後半からブームとなり、12年には流行語大賞の一つに選ばれた。


その波はさらに大きくなっている。


「バスツアーで終活を考える1日を過ごしてみませんか」。


旅行大手のクラブツーリズムは霊園を巡ったり海洋散骨を体験したりするツアーを14年以降、約100回も催行。


参加者はこれまでに約2000人に上る。


8月に参加した都内在住の夫婦は「先祖だ代々の墓を守る負担を子どもにかけたくない」と樹木葬など一代限りの墓に興味を抱く。


同社取締役は「参加者で多いのは自分の最期を考えたいという60代後半から70代の層」という。


キャンセル待ちが出る盛況ぶりだ。


今や年間の死亡者が130万人を超える多死社会。


死者が増えれば葬儀や墓が注目されるのは当然だが、「家族の姿が大きく変容したこともブームの背景」とする専門家も。


2000年ごろまで主流だった親子孫の「三世代同居」は今では世帯数全体の11%にすぎない(65歳以上の人がいる世帯、厚生労働省の16年調査)。


代わりに増えたのが「夫婦のみ」(31%)と「単身」(27%)。


高齢者世帯の約6割は最期を託す子がいないか、いても別居していることになる。


「独立した息子2人には迷惑をかけたくない。自分のことは自分で備えたい」。


東京・江東のマンションに1人で住む女性は終活をひととおり済ませた。


緊急時の入院手続きや死亡時の届け、葬儀の手配など、多様な支援を手掛けるNPO法人と契約。


自分の入る合同墓も購入し、約230万円を費やした。


彼女は「この先いつ病気になっても安心」と話す。


残る人への気遣いが終活の主な動機であることは、日本経済新聞が7月、読者モニターを対象に聞いた調査(有効回答528人)でも明らかだ。


終活経験があるか、準備中と回答した人は60歳以上の人の31%。


その理由(複数回答)で多かったのが
「子どもらに負担をかけたくない」(61%)
と「他人に迷惑をかけたくない」(43%)。


「自分の人生にふさわしいエンディングを迎えたい」(28%)を上回った。


時代背景として1980年代半ば以降のバブル期との関連を指摘する声もある。


当時、親をみとった世代には、地価高騰に伴う相続難や墓不足に直面した苦い思いがある。


あれから約30年。


今度は自らの最期を考えるときを迎え「同じ苦労はさせたくない」と願う。


終活ニーズは関連ビジネスの市場も広げる。


遺骨を寺に郵送して葬ってもらう「送骨」。


格安料金で僧侶を派遣する「お坊さん便」。


以前は考えられなかったサービスも次々登場している。


終活の今後の主役は47年以降に生まれた団塊世代だ。


すでに古希(70歳)を迎えつつあり、人生の最期に向けた活動はこれから本番を迎える。(日本経済新聞 有料会員限定より抜粋)


で,僕たちは,僕たちらしい終活をせんとね。


そー思います。


今日もありがとうございます。



パーマリンク

2017/12/9 (土)

預貯金は遺産分割の対象になる

実は,以前に同じような相談?
確認?
があってこちらに記しました。


で,また,最近ありましたのでもう一回ね。


「預貯金は遺産分割の対象にならんのやろ!」


以前も,
「銀行のやることですから,銀行に聞いてください」
としました。


新しい判例が出た後でしたからね,
相談?されたんが。


こちらの読者さんなら察しがつくかしら…


判例はね,
子と孫(代襲相続)の二人が相続人です。


で,細かくは略しますが,
貯金が4.000万円ありました。


前はね,
「法定相続分の2.000万円ちょうだい!」
って孫が銀行に言うと,


「そーでっか,じゃ」
って感じで渡してるとこもあったようです。


銀行に非がなかったんでね。


で,子は残りの2.000万円か。


でもね,
この案件の場合,
孫は,5.500万円の生前贈与を受けてたんです。


割愛しますけど,これ,特別受益ですよね。


じゃ,差し戻さんとね。


となると,4.000+5.500なんで9.500万円を
二人で分けるから4.750万円でしょ。


孫は,すでに5.500万円をもうてるから,
差額の750万円得はすることにはなるんですけど,
ない袖はふれんということもあって,
子供は,預金の全額4.000万円もらえるやん。


ね,4.000-2.000なので,2.000万円はリカバーできます。


公平の観点からは妥当だと思います。


で,こーなったんです。


でも,こーなると少なからずデメリットも出てきます。


実際,裁判官の補足意見とかも出たようです。


「仮処分」とかね。


どーしたもんでしょうね…


でも,まー,公平がえーもんね。


じゃなきゃ,なーんかね…


だから,結局,
「銀行に聞いてください」
になるんよ。


で,たぶん銀行も
「今はあきませんねん」
って言うんでしょうね,多分。


多分だらけになっちゃいましたけど...


ま,和を尊びましょうヨ。


今日もありがとうございます。



パーマリンク

2017/12/4 (月)

クルマを降りなくても葬儀に参列できる?

なんのこっちゃ?と思われるでしょうが,日本初という、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも登場する予定らしいです。


システムが導入されるのは、長野県上田市にオープン予定の葬儀場「上田南愛昇殿」です。


運営会社である冠婚葬祭愛知グループ(長野県上田市)の荻原政雄社長に、そのシステムの概要や導入の背景を聞きました。


――ドライブスルーの葬儀場というのは、どのようなものなのでしょうか?


ファストフード店のドライブスルーのように、
クルマを降りることなく葬儀に参列できるシステムです。


専用レーンを1台ずつ進み、
受付台に備えられたタブレット端末を通じて
参列者のお名前やご住所を登録いただき、
香典をお預かりします。


自動焼香システムにより、
その場で焼香することも可能です。


喪主をはじめとする場内の参列者は、
その様子をカメラを通じてモニターで確認できます。


――なぜこのようなシステムを導入するのでしょうか?


たとえば車いすで生活されているお年寄りが、
クルマを降りることなく葬儀に参列できるようにするためです。


こうした方にとって葬儀への参列は大変な労力を要し、
「人の世話になるから葬儀に行けない」
という声を多く聞きます。


また、葬儀はお昼や午後の早い時間帯に行われることが多く、
忙しい方にとっては来にくいものですので、
健康な方にもニーズがあるでしょう。


喪服に着替える時間がなく、
平服でも「顔だけは出したい」
と思われる方も多くいらっしゃいます。


こうした方々も参列しやすくする意図があります。


自動焼香後、車内で合掌。


「ここまで簡素化していいの?」


――葬儀の「簡素化」ということなのでしょうか?


はい。
私も葬儀に関わる者として
「ここまで簡素化していいのか」
という気持ちもありましたが、


少子高齢化によって
葬儀参列者は全体的に高齢化しており、
スタイルも変化しています。


それに、喪主さんは
「あの人は(葬儀に)来た、あの人は来ていない」
ということをよく覚えているものです。


それは、行きたくても行けない
という方にとっても心残りになりますので、
ひとりでも多くの方に参列いただくことが重要だと考えています。


――どのような葬儀での利用を想定していますか?


特にどのような葬儀で、ということはありません。


家族葬から社葬まで、広く活用していただければと思っています。


体の不自由な人にとっては、
クルマの乗り降りはもちろん、
受付や焼香の列に並ぶことも大変だといいます。


荻原さんは、このドライブスルーシステムを利用することで、
参列にかかるもろもろの手間は
「10分の1程度になるのでは」
と話します。


(ヤフーニュースより抜粋)


あなたはどう思います?


僕は,今のところは歩けるのでいーです...



パーマリンク

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional